【初心者向け】家電修理に必要な工具8選!コンセントプラグ交換を自分でやる始め方

アナログ
スポンサーリンク
*当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
*当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

こんにちは!まるたかです。

今回は初心者が家電修理をする時に工具を揃える際の悩みについて解決していきたいと思います。

家電修理に挑戦してみたい!と思って調べてみて

一番多いのはおそらくこんな悩みではないでしょうか?

『どんな工具があるの?』

『工具の種類、多すぎて意味わからん…』

『種類がありすぎて、買ってから後悔しそう…』

しかも、ニッパー?ラジオペンチ?圧着?
『名前は聞いたことあるけど、それって何するもんなん?』って状態。

今回は、そんなあなたのために!
工具選びに悩むなら、「まずはこれさえ揃えればOK!」ってセットを紹介します。

スポンサーリンク

家電修理に最低限必要な工具4選+あると安心な工具4選

最低限必要な工具【初心者必見】

  1. ニッパー:電線をカットする
  2. ワイヤストリッパー:電線の皮をむく
  3. 圧着工具:電線に端子をかしめる
  4. プラスドライバー:プラスねじを回す

あると安心な工具

  1. マイナスドライバー:カバー外しや簡易こじ開けに使う
  2. ラジオペンチ:配線の曲げ、細かいつかみ作業
  3. プライヤー:固い部品を回す・握るのに便利
  4. デジタルマルチメーター(テスター):配線の確認をするのに便利

※それぞれの詳しい使い方は別記事で紹介予定!

ステージ別おすすめ工具

ステージ①:まず試したい人向け(試しに修理したい)

おすすめ1:電工ペンチ(1本で3役こなす優れモノ)

ニッパー、ストリッパー、圧着が一体化したアイテム!
初心者にとっては“これ1本で始められる”っていう心理的安心感がデカい!

私が持ってるのはこれ!

工具をいっぱい持っていけないときに今でも活躍してくれてる万能なアイテムなので自信を持っておすすめです!▼▼▼

おすすめ2:ドライバーセット

先端のサイズが分からないときにも豊富なバリエーションで対応できる安心をくれる万能なアイテムです。

ステージ②:これからちゃんと覚えたい人向け(継続的にやりたい)

DIYにハマりそうなら、最初からある程度いいツールを選んでおいた方が絶対におすすめ!!

私のおすすめスタメン

  • ニッパー(初心者でも簡単きれいに切れる)
  • ワイヤーストリッパー (超初心者でも使いやすいタイプ)
  • 圧着工具 (グリップが握りやすいモデル)
  • No.2プラスドライバー(耐久性が段違い)
  • マイナスドライバー(耐久性が段違い)
  • ラジオペンチ(細かい作業が楽になる)
  • プライヤー(しっかり固定してくれる
  • デジタルマルチメーター(テスター)(配線確認用。あなたの安心と安全を守ってくれる

ここまでで『100均の工具じゃダメなの?』って思った方いると思います。

私の体験から素材が工具メーカーでこだわって作られているものとは違うので耐久性が全然違います。

とりあえず、数回だけ使えたらいいやって人や応急的に急遽必要になった場合には使えるとは思いますが、これから長く続けていこうと思っているあなたにはあまりおすすめしません。

他の記事でも書いていますが、工具は使い続けているとあなたの手になじんでグリップも加工具合もあなたの専用工具に進化します。

なのでいいものを選んでおくと絶対いいと思います。

ちなみに私の工具は20年以上変わらず自分専用工具として永く付き合ってくれていますよ。

まとめ

最初は不安でも、ちゃんとした工具があれば「やってみようかな」が「できた!」に変わる。

迷ってるなら、まずは1個でもいい。

今日があなたのDIYスタートの日になることを願っています!

この記事が、“自分でやってみる”きっかけになったらめちゃくちゃ嬉しいです。

それでは、今日はこんな感じで終わります。

最後まで見てくれてありがとうございました。

今回紹介した工具を使って実際にコンセントプラグを修理する方法はこちらの記事▼▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました