ニッパーの使い方完全ガイド|初心者が失敗しないコツとおすすめ3選

アナログ
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

「ニッパーって、ただ挟んで切るだけやろ?」そう思ってるなら、ちょっと待って!

こんにちは!まるたかです。

実は、切るモノやシーンによって“使うニッパー”が変わるって知ってましたか?

間違った使い方をすると、うまく切れないだけじゃなくて、工具の刃をダメにしたり、手をケガするリスクもあるんです。

初心者の時に、俺も実際に電線カット用のニッパーの刃が欠けてきれいな丸穴開けたことあります💦

今回は、そんな失敗をしないように初心者が知っておきたいニッパーの基本的な使い方と種類の違い、おすすめのニッパー3選を紹介します!

電線やプラモデル用ニッパーの種類とは?基本の使い方と役割

ニッパーは、電線やプラスチック、細い金属などをカットするための工具。いわゆる握りものと呼ばれる工具です。

一見どれも同じように見えるけど、実は用途によって刃の形状”や“材質が全然違うんです!

たとえば…

電線カット用 → 鋭くてやわらかめの刃

プラモデル用 → 極薄の片刃タイプ

硬い線材用 → 刃が厚くて丈夫

「とりあえず安いニッパー1本あればええやろ」と思ってたら、失敗するかも…。

初心者がやってしまうニッパーの失敗あるある

初心者がやってしまいがちな失敗には、こんなパターンがあります!

硬いワイヤーを模型用ニッパーで切って刃こぼれ

細い電線を太い刃のニッパーで切って変形

ペンチやプライヤーで無理やりカットして指ケガ

工具は適材適所。

ニッパーも例外じゃないんです!

始めに少し話しましたが俺も初心者の時やらかしてました💦

ピアノ線を電線カット用のスタンダードニッパーでパチン…見事に刃の真ん中にまるぅーい穴が…

何で切れんと刃が欠けるんや?

ニッパーって何でもカットできるんちゃうん??

ニッパーってもしかして種類あるんか???

この材料は何じゃ????

って本気でパニくりましたよ(笑)

じぁ、今からする作業で使うニッパーはどれ?って解説を次にしましょう。

ニッパーの種類と使い分けのコツ

目的別に選べば、作業がキレイに、楽に、安全にできるようになる!

マジで仕上がりにこんなに差が出るんかってくらい変わります!!

電気配線向け:電線がしっかり切れる+先端が細くて使いやすいタイプ

模型・精密作業向け:片刃タイプでキレイな断面

硬い線材向け:強靭な刃+力をかけやすいハンドル

初心者におすすめの電線・模型用・硬い線材向けニッパー3選

① フジ矢 スタンダードニッパ150mm ラウンド刃 60-150

初心者でもサクッと電線をカットできる定番品。

俺がピアノ線を切ってきれいな穴をあけたニッパーです(笑

切断能力

  • 鉄線:Φ1.6㎜
  • 銅線:Φ2.6㎜

② ゴッドハンド アルティメットニッパー(模型向け)

驚異の切れ味!刃が繊細なので電線には使わないこと

切断能力
・対応素材:プラスチック(PS樹脂、PP樹脂、ABS樹脂、PE樹脂)のみ切断可。
・切断能力:Φ3.0mm以下の対応素材のみ切断可。

      ただし透明・半透明のPS樹脂は硬いため、Φ1.0mm以下に限定

③ フジ矢 強力ニッパー(硬い線材用)

太めの銅線もバチッと切れる、職人も使う安心感。グリップ力強め。

こっちならピアノ線を切れるよ(笑)

切断能力

  • 鉄線:Φ2.0㎜
  • 銅線:Φ3.0㎜
  • ピアノ線:Φ1.0㎜

まとめ

ここまでの内容をまとめるとこんな感じ。

  • ニッパーには種類によって切れるものと切れないものがある!
  • 「切れればなんでもええやろ」って思いがちですが、用途に合ったものを選べば仕上がりもきれいに作業が楽しくなる!これ何度も言いますがホンマに変わるんです!
  • 無理に使えば工具を壊すだけじゃなく、自分の手をケガすることにもつながる。

今回紹介したおすすめニッパーは、どれも実用性とコスパを重視した“初心者でも扱いやすい”ものばかり。最初の1本を選ぶ参考になればうれしいです!

他にも種類はいっぱいあるので作業によって使い分けができるようになるとさらにスキルアップできるアイテムもあります。

まずは、金属用と樹脂用を使って違いを体験してみてください。

それでは、今日はこんな感じで終わります。

最後まで見てくれてありがとうございました。

実践編として初心者でもできるコンセントの修理でニッパーを使ってみてください。▼▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました